ドル円チャート分析

景気とその影響

投稿日:

この記事は約 <1 分で読めます。

景気のサイクル

景気は、「好景気→景気の下降→不景気→景気の拡大」というサイクルを繰り返します。

インフレとデフレ

インフレとは、物価が継続的に上昇し、お金の価値が下がった状態のことです。

dogarse
dogarse

例えば、100円で買えたアイスが2倍の200円支払わないといけなくなった場合、お金の価値が下がったからたくさん必要になったということになります。

デフレとは、物価が継続的に下降し、お金の価値が上がった状態のことです。

dogarse
dogarse

例えば100円で買えたアイスが半分の50円で買えたとすると、お金の価値があがっているので、少しのお金でよくなったことになります。

景気と金利

好景気になると、モノを買うためにお金を借りる人が増えるので金利は上昇します。

なぜなら、金利を上げてもお金を借りてくれるから、お金を貸す人はより儲かるようになります。

また、金利を上げることでお金を借りすぎる人を抑制する機能もあります。

逆に、不景気になると、モノを買わなくなるので、お金を借りる人が減るため、金利は下落します。

なぜなら、金利を下げて、儲けは少なくてもいいからお金を貸したいからです。

また、金利を下げることで、お金を借りるひとを増やしたいという機能が働きます。

物価と金利

物価が上がる、つまりインフレになると、モノを買うためにお金がたくさん必要になるので、金利は上昇します。

逆に、物価が下がる、つまりデフレになると、モノを買わなくなるので、もっとお金を必要になってほしいので、金利は下落します。

為替と金利

為替が円高になると、輸入製品の価格が下がるので、金利は下落します。

逆に、円安になると、輸入製品の価格が上がるので、金利は上昇します。

景気と株価

好景気になると、ヒトがモノを買うようになるので、企業の業績が良くなり株価は上昇します。

不景気になると、ヒトがモノを買わなくなるので、企業の業績は悪くなり株価は下落します。

-ドル円チャート分析

Copyright© ドル円FX投資ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.