この記事は約 <1 分で読めます。
円高円安は意味を考えればそのままなのでとても簡単です。
日本円の価値が下がれば円安です。
日本円の価値が上がれば円高です。
これだけです。
簡単でしょ?
ここからドルが絡むと少しわかりにくくなりますが、それでもポイントをつかめば簡単です。
日本人だから円を中心に考えるとわかりやすいです。
円高

これまでは、100円で1ドルに交換できていたとします。
1ヶ月後には為替レートが変化して、50円で1ドルに交換できるようになりました。
これは、1ドルをもらうために、いままでは100円出していたのに、半分の50円だけで1ドルに交換することができるようになっています。
つまり、円の価値が上がっているので円高となります。
残りの50円は手元に残るわけです。
円からドルに交換するときは、我々日本人にとっては円高の時がお得なのがわかります。
なので、海外旅行に行く際は円高のほうがいいわけです。
円安

これまで100円で1ドルに交換ができていました。
しかし、1ヶ月後には1ドル交換するのに2倍の200円を出さないと1ドルに交換することができません。
つまり、円の価値が下がっているので円安となります。
同じ1ドルでも日本人の我々にとっては、出費が2倍となってしまいます。
ドルを中心に考えた場合の円高と円安
ここまでは日本人にわかりやすく日本円を中心に考えてきました。
ここからはドルが世界の中心に考えた場合の円高円安について解説していきます。
なぜドルを中心に考えるかというと、ドルが世界の基準となる通貨だからです。
それは第2次世界大戦でアメリカが戦場とならずに勝ったことで、最強になったからです。

これまでの日本円での考え方が前提にあるとドルを中心になってもわかりやすいですよね。
日本円が中心だと、100円を出して1ドルをもらってました。
これが逆になると、1ドルを出して100円をもらってました。
しかし、円安となり円の価値が下がると、1ドルを出すと200円ももらえるようになりました。
円の価値が下がっているのでアメリカ人からしたら、たった1ドルで2倍の200円もらえるからラッキーですよね。
次に、円高となり円の価値が上がると、1ドルを出しても50円しからもらえなくなります。
100円の商品を買おうと思っていたら、2倍の2ドル出してようやく100円となります。
日本円でお買い物しようと思った時に2倍の出費となってしまい、アメリカ人は損をしてしまいます。
【まとめ】日本円を中心に考えてからドルを中心に考えると理解しやすい
我々日本人は普段、円しか使わないので円を中心に考えるととてもわかりやすいです。
円を中心にして円高円安を考えた後に、逆にしてドルを中心にすることで円高円安がしっかりと理解できます。