この記事は約 <1 分で読めます。
こんにちは、dogarseです。
金融の基本について簡単にまとめました。
金融の基本について知りたいな。
本記事ではこのような疑問に答えます。
金融市場とは?

金融市場とは、お金の貸し借りをしている場のことです。
取引期間によって2つに分類できます。
取引期間が1年未満の場合、短期金融市場といいます。
短期金融市場はさらに2つに分類できます。
金融期間のみ参加できる市場をインターバンク市場といいます。
インターバンク市場には、手形市場やコール市場などがあります。
一般企業も参加できる市場がオープン市場といいます。
取引期間が1年以上の場合、長期金融市場といいます。
新発10年国債利回りとは?

新発10年国債利回りとは、新規に発行された、償還期間10年の国債の流通利回りのことです。
長期金利の指標として利用され、次の基準となります。
- 住宅ローン金利
- 企業の長期資金借入利率
金融政策とは?

金融政策とは、物価の安定などを目的として、日本銀行が行う政策のことです。
主に次のようなものがあります。
- 公開市場操作
- 預金準備率操作
公開市場操作
公開市場操作とは、日本銀行が短期金融市場において、手形や国債などの売買を行い、金融市場の資金量を調整することです。
公開市場操作には2つあります。
- 売りオペレーション
- 買いオペレーション
売りオペレーション
売りオペレーションとは、日銀が保有している債権などを金融機関に売って、資金を受け取ることで、市場に出回る資金の量を減らすことです。
市場に出回るお金が減ると、金利が上昇します。
なので、好景気の際に売りオペレーションが行われます。
買いオペレーション
買いオペレーションとは、日銀が、金融機関が保有している債権などを買って、資金を支払うことで、市場に出回る資金の量を増やすことです。
市場に出回るお金が増えると、金利が下落します。
なので、不景気の際に買いオペレーションが行われます。
預金準備率操作
預金準備率操作とは、預金準備率を引き上げたり、引き下げたりすることで、金融市場の資金量を調整することです。
支払準備率操作や法定準備率操作ともいいます。
預金準備率とは、金融期間が準備預金として一定の割合の預金を日本銀行に預けることが義務付けられていて、この一定の割合のことです。
預金準備率の引き上げ
預金準備率を引き上げると、金融期間は日銀にお金をたくさん預け入れしなければなりません。そのため市場に出回るお金の量が減ります。
よって、金利が上昇します。
好景気の際に実施されます。
預金準備率の引き下げ
預金準備率を引き下げると、金融機関は日銀に預けるお金が減るため、市場に出回るお金の量が増えます。
よって、金利が下落します。
これは不景気の際に実施されます。
財政政策

財政政策とは、国や地方公共団体が行う政策のことです。
例をあげると、不景気の際に公共投資や減税などをすることです。
財政とは、国や地方公共団体が行う経済活動のことです。
財政には3つの機能があります。
- 資源配分
- 所得再分配
- 経済の安定化
資源配分は、消防や警察などのサービスを実施したり、道路や公園などを作るためにお金を使うことです。
所得再分配は、徴収した税金を再分配することです。
所得再分配はどのようにされているのか調べてみますね。