この記事は約 <1 分で読めます。
初心者でも使いやすいFXのチャートを確認できるアプリが知りたいなぁ
本記事ではこのような疑問に答えていきます。
初心者だと自分にどのチャートがあっているか最初はわからず、困ってしまいます。
私もまだまだFX初心者なので、同じ目線でおすすめのFXのチャートを確認できるアプリを紹介していきます。
本記事の内容
- FX初心者がおすすめするチャートアプリ2つを比較!
- 間違いない3つの選び方!
たくさんあるFXのチャートアプリの中から初心者におすすめできるものを厳選しました。
なぜこのアプリがおすすめなのかも選び方についても解説しています。
無人島に行ったら、魚を与えるのではなくて、魚の釣り方を教えるのと一緒ですね。
おすすめのアプリを教えるだけでなく、良いアプリを選ぶ方法がわかれば今後、他のアプリでも自分で判断できるようになります。
本記事の根拠
- FX歴3年目
- 手元資金10万円を2ヶ月でプラス2万円
- 毎日ドル円チャート分析中
私もFXを初めてまだ3年目です。
10年以上やっているベテランの人に比べればまだまだ初心者レベルです。
そんな初心者レベルの私でも手元資金10万円をなんとかプラスで2万円ほど増やすことができています。
なぜなら、見やすいチャートを確認できるアプリを使っているからです。
メインとして使っているのは、YJFX!のCymoというアプリです。
サブとしてDMMFXのチャートを確認しています。
DMMFXのほうはMACDでヒストグラムが表示されるので、これを確認したいときに見ます。
FXで勝つためには次の3つが必要だと考えています。
- 見やすいFXのチャートアプリ
- 投資計画
- 資金管理
今回は、最初の見やすいチャートが見れるアプリについて紹介していきます。
FX初心者がおすすめするチャートアプリ2つを比較!

FX初心者である私がおすすめする見やすいチャートのアプリを2つ紹介します。
- DMMFX
- YJFX!のCymo
この2つがチャートのデザインが優れていて目に優しくてトレードの判断時に雑念が入ってこないのでおすすめです。
それぞれの特徴について解説していきます。
チャートの見やすさが抜群に良いDMMFX

DMMFXでは、ロウソク足の陽線が赤色、陰線が青色、見た目がお洒落なデザインで非常に見やすいチャートのアプリです。

テクニカル分析をするために指標を表示させるのですが、2種類あります。
- トレンド系
- オシレーター系
トレンド系は、相場が上昇傾向なのか、下落傾向なのか、横ばいなのかを把握するために使います。
オシレーター系は、基本的に相場が買われ過ぎているのか、売られ過ぎているのかを判断するために使います。
買われ過ぎている場合は上昇しているので、いずれ下がるだろうと判断をして、下落していくと利益がでるように取引をします。
DMMFXのアプリではチャートに、トレンド系6種類とオシレーター系5種類を表示させることができます。
トレンド系

- 移動平均線
- 指数平滑移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- スーパーボリンジャー
- スパンモデル
6つもありますが、初心者に表示させておいたほうがいいおすすめは、移動平均線とボリンジャーバンドを表示させれば良いでしょう。
オシレーター系

- MACD
- RSI
- DMI/ADX
- スローストキャスティクス
- RCI
オシレーター系は最大2つを同時にチャート上に表示させることができます。
初心者に表示をおすすめするのはMACD1つだけで良いでしょう。
MACDはデフォルトの設定で使えます。
DMMFXのデメリットを1つあげるとしたら、取引できる最小単位が1万通貨というところです。
なので、ドル円だとレバレッジ25倍にしても証拠金として口座に約5万円は入金しておかないと取引できないのです。
1,000通貨からでも取引ができるようになるとなお良いですね。
まあ、それでもこれだけの機能が付いているので十分に優秀なチャートを見るアプリです。
チャートが見やすく1,000通貨から取引できるYJFX!

YJFX!はCymoというFXのチャートを確認できるアプリを出しています。
FX会社名とアプリの名前が違うので最初戸惑うかもしれません。

YJFX!のCymoのチャートでも同様に、トレンド系とオシレーター系の指標を表示させることができます。
ただ、表示が異なるので注意が必要です。
- トレンド系 → 基本指標
- オシレーター系 → 補助指標
表示できる指標は、トレンド系6種類、オシレーター系5種類とDMMFXと同じですね。
少しだけ順番が異なるだけです。
後は、トレンド系が、DMMFXは6種類を同時に表示できましたが、Cymoのほうでは、同時に2つまでとなります。
オシレーター系も、DMMFXは同時に2つ表示できましたが、Cymoでは1つだけの表示となります。
ただ、表示させる指標は次の3つだけでいいと思うので、Cymoでもなんら問題ないです。
チャートに表示させたい指標
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- MACD
YJFX!のCymoはチャートも見やすいし、指標もカスタマイズできる、そして1,000通貨から取引できるので、初心者とって非常に使いやすいFXのチャートを確認できるアプリです。
レバレッジ25倍だと1,000通貨は証拠金として、口座に約5,000円入金しておけば取引を始めることができます。
非常にとっつきやすいです。
間違いない0つの選び方!

FX初心者はチャートを見るためのアプリの選び方は次の2つがポイントです。
- チャートが圧倒的にみやすいかどうか
- 取引の操作がしやすいかどうか
- 指標をカスタマイズできるかどうか
チャートが圧倒的にみやすいかどうか
やはりチャートが見やすいかどうかは初心者でも上級者でもどちらにせよ重要な要素になります。
なぜなら、チャートの形を見て、これから上がるか下がるかを予想して、確率が高い方を狙っていくゲームだからです。
そんな中、チャートが見にくかったら判断が遅れて不利になってしまいます。
出来るだけ自分が勝てるように手助けしてくれる武器となるチャートを使いましょう。
ちゃんと武器になるチャートは圧倒的な見やすさが必要となります。
取引の操作がしやすいかどうか
取引の操作がしやすいかどうかも武器の一つになります。
操作が複雑だと、その操作だけで大切な思考能力を奪われてしまいます。
なので、操作は出来るだけシンプルな操作で取引ができるアプリを使いましょう。
自分が注文したいロット数や通貨ペア、指値か成行かなど、よく使う注文パターンを保存できるのがおすすめです。
同じことは出来るだけ省略しましょう。
指標をカスタマイズできるかどうか
チャートでロウソク足だけではなく、移動平均線などを表示するのですが、自分の手法にあった指標をちゃんとカスタマイズできるかどうかは非常に大切です。
例えば、移動平均線を2本だけ表示させたいのに、デフォルトで3本表示されてしまうアプリなどはその人にはあっていません。
逆に、移動平均線を3本表示させたい人にはデフォルトで3本表示されるアプリは適しているといえます。
初心者のうちは手法などまだ確率していないと思いますので、今後のことを考えるとデフォルトの設定から変更できるものがおすすめです。
まとめ

今回は2つのFXのチャートを確認できるアプリを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらもチャートのデザインが優れていて見やすいですよね。
他にもたくさんの会社がFXのアプリを出していますが、選び方で紹介した3つのポイントに注目して精査してみてください。
- チャートが圧倒的にみやすいかどうか
- 取引の操作がしやすいかどうか
- 指標をカスタマイズできるかどうか
そして自分の手法にあったアプリを活用していただければと思います。
もちろん、今回紹介したDMMFXかYJFX!を使ってくれれば嬉しいです。
ちなみに私はYJFX!のCymoをメインで使っています。
スマホがこれだけ普及しているので、アプリ一つで稼げる凄い時代になっています。
是非みなさんもこの時代の波にのっかていきましょう。
それではまた!